2011年6月29日水曜日

節電・オフピーク騒動・・・その続き

 世に流布する節電の間違いとオフピークの意味についての、一つ前のエントリーが随分と多くの方に御覧頂いたようで誠に有り難い限り。おそらく皆さんが現在の節電騒動に疑問を感じておいでだったのだろうと勝手に想像をしている。
その後情報を頂いたり、悩ましい事例を見るようになったのでここで追加をしてゆきたい。
節電で公園の水遊びストップ 県内公園、せせらぎ、噴水中止続く(下野新聞)

夏場の電力不足対策として、宇都宮市は管理する15カ所の公園で、水遊びができる人工のせせらぎや噴水を今秋まで中止することを決めた。水の循環やポンプでくみ上げる時の電力使用に配慮した。栃木市内の一部の公園でも、停止や稼働時間を短縮して対応。例年、涼を求める親子連れでにぎわう夏の光景は「節電」で様変わりしている。
噴水のポンプというのはいったいどの程度の電力を食うのか知らないけれど、子供や家族連れが楽しむ公園の水辺の風景を役所の判断で奪わねばならぬほどの切迫した節電なのかとは思ってしまう内容。
他の方からも、「止めやすいところを止めているのでは」という指摘。多分その通りだろう。
確かに街中で目立つ所にあるものを止めるというのは一種のショック療法的ではある。市民に対して精神論に訴えるには公園の噴水を止めるのは効果的なのだろうが、この電力危機は精神論で乗り越えられるほど生易しいものでもない。節電の名の下に、市民のささやかな楽しみを奪うのは得策ではなく、あくまで合理的に判断してゆかねばならない。
・・・噴水のポンプの電力量が分かったら、その分を宇都宮市役所のどこかで節電するくらいはたやすいことだろうと思うのだが。

また別な切り口で、面白い対応も。
「残業部屋」設置で節電へ(NHK)  
夏場の電力不足に備えて、千葉県東金市の市役所は、残業する職員を1か所に集める「残業部屋」を設けて、無駄な電力消費を抑えようという取り組みを進めています。

これは記事を見て流石に「あっぱれ」と思ってしまった内容。勿論これではオフピークには効果はないものの、夕方以降の節電についてはかなりの効果があるだろうし、役所としては残業の減少にもかなり強烈なプレッシャーになる。ある人はツイッター上で「なんか居残り補習みたいで、切ないですね」とコメントしていたが少々侘しい感じも醸し出す。

節電の活動は、悲壮感与える内容ではなかなか賛同は得られない。関係する人々が「にやり」としてしまうような出来方の巧さが必要なのだと思う。つらいからこそ、ちょっとした楽しみとともに節電に取り組めるといいのだが、そういう仕組みづくりが一番苦手なのもお役所の宿命かも知れぬ。

そして現在の大きな問題としてあるのがこれ。
熱中症搬送は前年の5倍超 6月の1週間、消防庁速報値(共同) 
熱中症のため6月20日から26日にかけて病院へ搬送された人は全国で2996人に上ったことが総務省消防庁の速報値で28日分かった。先週の猛暑が原因で、前年同期の5・3倍に当たり、わずか1週間で昨年6月の搬送者数(2276人)を上回った。搬送直後に死亡した人は7人だった。
確実に言えることは、熱中症での犠牲は避けられうる犠牲だということ。ただ、自治体や地域での間違った節電の啓発は、善意で進められるゆえに否定しずらいものでもあり、さらに踏み込んで言えばこれほど罪深いものもない。合理的で科学的な根拠に基づいた施策の展開と、地域的な弱者をどう支援するかを再度自治体には検討をしてもらいたいと願う限り。

0 件のコメント: