2013年4月13日土曜日

2013年度、小笠原の仕事とご挨拶。


2013年度が始まりました。
私も白鴎大学での研究教育生活二年目となり、そしていよいよ経営学部のゼミを担当です。
立場としては白鴎大学ビジネス開発研究所の所属ではありますが、今春退任された嶌信彦教授のゼミを引き継がせてもらうこととなり、経営学部の新4年生10名、そして新たに昨年末の選考で50人の希望学生から選んだ14人の2,3年生という陣容です(白鴎大学ではゼミは2年生から参加することができます)。
授業一週目を終え、ゼミの両方の学生さんへも少々ハードル高めのお題を出したのですがそれぞれ真っ当にこなしてくれており、白鴎大学の学生の質の高いところを見せてくれて有難いところです。
ゼミテーマとしては、都市のソフトとハードを考え戦略を立てる、という大きな設定をしましたが、是非ともゼミの学生さんには社会を見つめ課題を理解しその上で活力ある都市を描くための立ち位置を探し求めて欲しいと思っています。そのためには、一歩先んじてまずは動く、という白鴎大学の元々のおっとりとした校風に抗うベクトルもゼミとしては持って行きます。

白鴎大学の授業はNPO論、ベンチャービジネス論、特講の経済統計、そしてメディア制作演習(地域メディア)と、コマ数では6コマ/半期という担当です。
これに私の本務でもある地元自治体や経済団体、地域社会と白鴎大学とを結んでゆく社会連携活動の担当として、市役所や商工会議所などとの会議や打ち合わせのお仕事が積み上がってゆきます。
産学官連携の創出事業や地域ブランドの企画づくりなど、昨年からかなりステージが上がった仕事も増えています。忙しいといえば忙しいですが、やりがいある面白い仕事をさせてもらっているという気持ちで取り組んでおり、充実しています。

外部の大学では、昨年度末で武蔵野美術大学の非常勤講師を降りさせてもらいました。
出講スケジュールが調整が難しくなったことからの判断ですが、1997年に映像学科に助手として着任以来関わってきた大学であり寂しいところもありますが、自分の与えられた場所で自分を鍛えてゆく時期なのだろうとも感じています。また別の機会に、武蔵野美大とはご縁を持ってゆくことがあればいいなと思っています。
なお2011年から始めている日本映画大学での「都市・建築空間論」の講義、昨年から開始した山口県立大学の「特別デザイン」の講義・ワークショップはどちらも集中授業であり、今年度も続けて担当させてもらうことになっています。

研究活動としても、昨年度は岐阜でのロボット産業振興のプロセスについてや、都市のイメージを読み解く街歩きの活動、更には栃木県自治体のソーシャルメディア活用など、幾つかのテーマでの論文執筆や発表、投稿などアクティブに行って来ました。年初の読売新聞での街歩き特集記事のコメント依頼は正直驚いたのですが、記者さんが国会図書館で論文をお読みいただいてのことと聞いて丁寧に対応させてもらいました。自治体関係からの街歩きに関する講演依頼などもあり、地味な研究テーマからの変化を感じているところです。

今年度はこれらに加えて、ゼミ学生とともに大学の外に出ての調査や研究活動を開始します。研究依頼や企業との連携依頼などのお話もあり、具体的に明らかになったらまたこのブログなどでお知らせして参ります。そして、今年度からは街歩きを軸にした地域のリ・デザイン、「都市の装置」の課題解決などのご依頼があれば全国へ積極的に出向いて関わってゆきたいとも考えています。当方、月曜日が研究日となっております。

ともあれ、学生さんに囲まれ指導をしつつ、実は教えてもらっているのはこの私の方ではないかという思いとともに新年度を始めています。
どうぞ皆様、お手柔らかにかつ厳しく、更なるご支援とご指導を頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。

※大学と地域、社会を結ぶ活動のひとつとして新年度からFacebookにてこんなことを始めています。宜しければご覧になってみて下さい→「いいね!白鴎大学」

0 件のコメント: